こんにちは。今記事では脱ステロイドの体験記やブログを探す方法をご紹介します。
アトピーがなかなか治らなくて、ステロイドとの付き合い方をこれから考えようかなという方は多いと思います。そのような方が興味があるのが「脱ステロイド」だと思います。
僕は個人的に脱ステロイドには反対というか、自分はする事はないだろうなと思っているタイプの人間です。ですのでこの記事も決して脱ステロイドを推奨する記事ではありません。
ただ事実として、脱ステロイドの現状について調べるにあたり参考になるであろう実体験のブログなどの探し方を紹介します。
SNS(Instagram・Twitter)で探す
今はブログよりも手軽なSNSで情報を発信している方が多くいます。
特にインスタで脱ステについての写真や考え方を共有している方が多くいます。また写真をベースとしたSNSのため、患部の写真などが多いのも特徴です。
検索方法は単純に「脱ステ」や「脱ステロイド」「アトピー」などで検索すると多くの投稿を見ることが出来ます。
注意点としては、Instagramには医学的根拠に基づかない悪質なアトピービジネスの宣伝をしているアカウントも存在していますので、ご自分の考えで判断してください。
ただ、一般のユーザーのこれがいいよ!というような情報も多く含まれているのも事実ですので、情報の見極めは必要になりますが、有益な情報を見つける事も出来ます。
また、ユーザーとの距離が近い事もSNSの特徴ですのでアトピー関連のユーザーと仲良くなったり情報共有や励まし合ったりすることも出来るので、なんとなく孤独感を感じているかたにはおすすめかもしれません。
マナーとしてお互いのプライバーには充分に配慮してくださいね。
ブログで探す
SNSよりも長文で期間の長い情報を得ることが出来るのがブログです。
ブログを検索する場合は「ブログサービス名+脱ステ」などで検索します。
有名なブログサービスはamebaブログやはてなブログなどがありますが、個人的にはamebaブログはその特性上、情報の根拠に確信がもてません。
ブログサービスでおすすめなのははてなブログです。科学的根拠を基にした主張などが多く、他のブログサービスにくらべると信用できる方だと思います。
「amebaブログ 脱ステ」や「はてなブログ 脱ステ」で検索するとアトピーに関するブログを読むことができます。また単純に「アトピー ブログ」でも構いません。
ユーザーによってそれぞれの倫理観や価値観が違うのも事実ですので、採集的な判断は自分で行う必要がありますが、参考になるような文章は意外にネットには溢れかえっていますので是非参考にしてみてください。
自分が発信者になるのもおすすめ
本記事ではブログの探し方をメインとして説明してきましたが、自分のブログでアトピーに関する知見を共有することも自分のアトピー治療に役に立ちます。今まで疑問に思っていたことを調べてまとめていく作業は自分のアトピーについてより一層の理解を深めてくれます。
おすすめなのは簡単に登録できるはてなブログです。広告料などで収入を得ることもできるので興味のある方は是非ブログで自分の知見をアトピーで困っている人に共有してみてくださいね。それでは!