森道市場2019に行ってきたので、行かないとわからない事、公式HPを見てもわからない事などをまとめておきますので参考にしてください。良いのか悪いのかは置いておいて、実際に目で見てきた事を買いておきます。
あると便利なもの
大きめのビニール袋

日本技研工業 ゴミ袋 ゴミ箱用アクセサリ 半透明 45L 日本技研工業 タフなゴミ袋 半透明 45L 50枚 ポリ袋 TA-5
- 出版社/メーカー: 日本技研工業
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
突然の雨が降ってきた時などにカバンや荷物をまるごといれておけるようなサイズのビニール袋があると便利です。というよりもないとまずいです。ゴミ袋としても使えるので沢山あった方がい。
ソフトタイプのクーラーバッグ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 保冷バッグ デリス ソフトクーラーバッグ15L M-1851 容量15L 折りたたみ可 シルバー
- 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
- 発売日: 2012/03/09
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
デカくて重いクーラーボックスよりも缶ビールが6本くらい入るようなサイズのクーラーボックスがあると便利。ステージ缶の移動にも楽々に持っていける。
クージー

サーモス 保冷缶ホルダー 350ml缶用 シルバー JCB-352 SL
- 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
- 発売日: 2018/02/23
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
フェス内でも売っている缶ビールを飲む場合には必須。クージーを付ければ手も冷たくならないしビールも緩くならない。今回初めて使ったのだけれど便利すぎて笑った。
エコバッグ

SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット) ウルトラシルショッピングバッグ スカイブルー
- 出版社/メーカー: SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
会場内で思った以上に買い物をしてしまうので、ナイロン性のコンパクトになるエコバッグがひとつあると便利。
レジャーシート
テントを張らない場合でも適当な場所にレジャーシートを張って簡易的な拠点を作って置くと色々と便利です。個人的にはビニールシートよりも和紙のような質感のタイベックが好きです。
電車で行く場合、蒲郡駅と三河大塚駅のどちらからシャトルバスに乗るべきか
蒲郡駅からは有料バス、三河大塚駅からは無料バスがそれぞれ出ています。混み具合で言えば三河大塚駅の方が空いているので、スムーズに電車からバスに乗り換える事が出来ます。無料シャトルバスの時刻は電車の到着時間に合わせてバスが来てくれるので、バスの時間を特に考える必要もないです。
会場からの帰りのバスはどちら行きに乗るべきか
帰りのバスは三河大塚駅ではなく、蒲郡駅行きの有料バスに乗る方がおすすめです。。三河大塚駅は駅も小さく急行が止まらないのでホームが大変混雑します。一方蒲郡駅は改札を含めて駅舎がとても大きく、急行の停車駅なのでほとんど混雑はしません。
会場→三河大塚駅のバス停と料金
会場から三河大塚駅行きのバス停は会場から少し離れたショッピングモールの駐車場の方にあります。行きも帰りも無料です。
会場→蒲郡駅のバス停と料金
乗り場はサーカスステージの再入場口の前です。バスの本数も多く、バス自体も大きめのバスなので列が出てきていてもすぐに乗る事が出来ます。運賃は片道300円。列に並んでその場で現金で払う事ができるので事前にバスチケットを買う必要はありません。
飲食物の持込は可能
森道市場では入場口で手荷物検査がないので飲食物の持ち込みは可能です。会場内の飲食店が美味すぎるので水や簡単なお菓子くらいで充分だとは思います。
ステージの混雑度
最も混むステージはトリのDISCOステージです。1階フロアは完全に満員状態になります。一応2階フロアもありますが、1階フロアの満員状態の中で踊り狂うのがオススメです。その他のステージは比較的に空いているのでゆったりと余裕を持って見る事が出来ます。
テント券がなくてもテントを張れるのか
チケットの種類にテントチケットがありますが、テントサイト以外の邪魔にならないような場所であれば暗黙の了解でテントを張っても大丈夫のようでした。テントチケットを持っていないテントの方が多いのではないかというくらいです。
キャンプで焚火は出来るのか
出来ます。一応地上から10cm以上離れていないといけないみたいですが、焚火台があれば特になにも気にする事はないです。会場には薪も格安で売っています。
トイレの混雑度と空いているトイレ
会場内のトイレは基本的にどこも行列になる。特に女性の場合は大変。会場内のトイレで一番オススメなのは会場出入口の外にあるトイレと海側のトイレの2つ。トイレの数も多いので結構すぐに順番が来ます。穴場のトイレとしては会場の隣のヨットハーバーのトイレも使用可能。比較的空いていて綺麗なトイレが使えるのでおすすめです。
会場内にゴミ箱はあるのか
基本的にゴミ箱はないのでテントサイトに分別して貯めておいて帰る時に捨てて行くのが一番楽です。お店でも引き取ってくれるけれど、時々他のお店のものは無理ですみたいな事を行ってくるお店もある。遊園地ステージでは遊園地でいつも使っているゴミ箱を使えるようになっているので遊園地ステージでは結構簡単にゴミを捨てる事が出来る。
夜は寒いか
海の近くだけど寒くはない。薄いウィンドシェルだけで充分。パーカーは暑すぎると思う。僕はpatagoniaのフーディニジャケットで丁度良かったです。monbellのウルトラライトダウンを一応持って行ったけど出番は無しでした。
喫煙所について
入り口付近に公式の喫煙所があり、アメスピの試供品の配布などをしていました。それ以外にはテントスペースや海岸など人が密集していない場所では各々自由に喫煙をしていました。
会場で傘の使用は禁止
日傘や雨傘のどちらも会場では禁止でした。ベビーカーに載っている小さなお子さん以外には基本的に傘はスタッフさんから注意されていました。カッパやポンチョなどの雨具が必須ですね。
最後に
思い出したら随時更新をしていきます。何かご質問等あればコメント欄にお願いします。