年末に大掃除を毎年しているのだけれど今回は模様替えも兼ねての大掃除だったのでいつもよりも少し気合を入れて掃除をした。その時に掃除屋をしている友人に色々教えてもらってAmazonで基本的に全て揃えたのだけれどこれが大変良かったのでまとめておきます。
洗剤系
ブレークアップ
キッチン周りや浴室などの油・皮脂汚れは基本的にこのブレークアップを適度に薄めたものをスプレーに移し替えて散布して、時間を置いて拭き取るだけでオーケー。プロのハウスクリーニングでも使われる洗剤でめちゃくちゃ強力で最高でした。酸性が強いので手袋着用しましょう。手袋はもちろんテムレス 。

ショーワグローブ 【透湿防水】No281テムレス Lサイズ 1双
- 出版社/メーカー: ショーワグローブ(Showaglove)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
次亜塩素酸
名前を聞いて怖っとか思ったけれど次亜塩素酸は食品添加物等にも使用される身体に害のないものです。安心。床掃除やトイレ掃除、食品を扱う冷蔵庫とか電子レンジにぴったりな洗剤。小さいお子さんやペットがいる家庭では大活躍です。
ウルトラオレンジ
ホームセンターなどではよく見かけるオレンジクリーナー。プライベートブランドで沢山の種類が出ているけれどプロが使うのはこれ。油汚れがひどい所にシュッシュと吹き掛けて時間を置くと汚れが浮いてくるので後は拭き取るだけでオッケー。98%が天然由来成分なので安心。日常使いにもぴったり。こちらも洗浄力が高いので手袋を使いましょう。
カビトルデス
浴室のゴムパッキンやタイル目地に塗りつけてあとは放置するだけで完全にカビが消滅。本当にすごい。
カビホワイト
浴室の床・壁・天井の全てにこれを大量に吹きかける。辺り一面泡状態にして放置するだけでピカピカ。目地とかの細かい所はカビトルデス、全体的な汚れはカビホワイトでオッケー。
掃除用具
ポリエステル手袋 テムレス
洗浄力の高い洗剤を使うので手袋は必須。ゴム手袋よりも丈夫でずっと使えるテムレスが圧倒的にオススメ。本当にこの手袋を使ったら他の手袋は使えなくなる。圧倒的です。マジで。
マイクロファイバー雑巾
去年までは要らなくなったバスタオルとかを使っていたんだけれどマイクロファイバー雑巾を使ってみたら去年までの雑巾はもう使えない。洗剤を吹きかけてマイクロファイバー雑巾で拭き取るだけで基本的に掃除が終わる素晴らしさ。特殊繊維なので汚れを繊維全体で巻き込む感じがすごい。使って洗っても干しておけばすぐに乾くので便利。拭き取り用と乾拭き用で使えばこれだけで基本的な掃除は全部出来る。
スコッチブライト ナイロンタワシ
焦げ汚れもこびりついた汚れも全部これで擦れば落ちる。めちゃくちゃ便利。吸水性が落ちた珪藻土もこれでガリガリ表面を削れば復活する。
エトレ 真鍮スクイージー
掃除屋の友人が使っていてめちゃくちゃ窓が綺麗になったので同じものを購入。水を拭いてスクイージーで拭き取るだけで綺麗になるので本当に最高。窓は雑巾で掃除するものではないですね。窓には窓の掃除用品を使うべき。
サッシブラシ
サッシの隙間の汚れにはこれ。サッシの溝にはホコリが溜まりやすいので専用の器具で掃除をするのをお勧めします。掃除機で最初に軽くホコリを吸い取ってからサッシブラシで汚れを取るようなイメージ。ピカピカのサッシはかなりテンションが上がるので最高。
お掃除箱
トラスコ コンテナ

【Amazon.co.jp限定】TRUSCO(トラスコ) 折りたたみコンテナ スケルコン ODオリーブドラブ色 50L ロックフタ付 TSKC50B
- 出版社/メーカー: トラスコ中山(TRUSCO)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
大掃除グッズを買うときに一番重要なのがこれ。大掃除グッズを収納するボックスがないとせっかく綺麗にした部屋でも散らかってしまうのでこれはマストで揃えましょう。洗剤やスポンジ、雑巾などを一緒にまとめて置けるのである程度の高さがあるものが良いですよ。僕はAmazon限定のトラスコのコンテナを使ってます。これなら置き場がなくて出しっぱなしにしていてもインテリア的に優れているのでオーケー。ちなみにダンボーバージョンもある。

【Amazon.co.jp限定】TRUSCO(トラスコ)"ダンボー"薄型折りたたみコンテナ 50L ロックフタ付 TR-C50B-A-DNB
- 出版社/メーカー: TRUSCO(トラスコ)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログ (3件) を見る
まとめ
今回初めてプロの友人にアドバイスを聞いていろいろ買ってみたのだけれど本当に良かった。全部で1万5千円くらいだったかな。ブログ収益で全部賄えたので最高でした。あと良かった点は掃除の時間がかなり短縮された事。一番最初にお風呂のカビ取りを塗りたくって放置、次に油汚れをブレークアップやオレンジクリーナーを塗って放置、その間に整理とか床やサッシの汚れを落として、終わったら油汚れを拭き取って終わり。今まで2日間くらいかけていたのが8時間くらいで部屋中がピカピカになったので本当に良かった。忙しくて時間がない人ほど良い道具を使うべきですね。洗剤なども大容量の物を買っているので今年の大掃除にも使えるし長い目で見ればお得だった気がする。今年も綺麗な部屋で快適に過ごすぞ。